ねこだま
ねこだま

だれだっていつだってなんにだってなれる!

自分らしい
まなびそだち”の空間

「ねこだま」は、アバターでつながる
バーチャル空間です
いろんな仕事・生き方・仲間と出あい
キミらしい「好き」「得意」をみつけ、
そだてよう!

スクロール

対象:小中学生(8歳~15歳)利用無料

  • ※申請フォームは、保護者からのお申込みが必要です
  • ※アバターで交流する2次元のバーチャル空間です

What we can do

「ねこだま」で
できること

  • 再生ボタンのイメージアイコン

    観る・知る・真似ぶ

    面白い仕事やすごい技術、
    美しい自然の映像がいっぱい!
    ドキドキの出あいが待ってるよ。

  • 手をタッチすることを想起させるイメージアイコン

    つながる

    いつでも誰かとつながれる場。
    一緒に集まって宿題したり遊んだり
    得意なことや
    好きなことでつながって
    自由に過ごそう。

  • 人のイメージアイコン

    やってみる

    企業やおとなの人と
    一緒に取り組める場。
    もしかしたら…
    キミのアイデアがカタチになる
    すごい体験ができるかも!

    (今後開放予定)

  • デスクに人が座っている様子のイメージアイコン

    きわめる

    同じテーマでつながった仲間と一緒に
    グループで追究したり
    ひとりで何かに没頭したりできる場。

こども同士やおとな・企業と
つながり、
それぞれの
“まなびそだち”を叶えよう

神出鬼没自然体がモットー!
いきなりライブ中継やイベントが
はじまるかも!?
偶然の出あいを楽しんでね!

What kind of place?

どんなところ?

  • バーチャル空間サービス

    「oVice」で集まろう!

    oViceの画面のイメージ

    「ねこだま」は「oVice」という
    バーチャル空間サービスを
    使っているよ。

    ねこアバターのイメージ

    自分の「ねこアバター」を
    自由に動かして、交流したい人の
    近くに行けば、
    お互いの声が聞こえて、
    おしゃべりも簡単にできるんだ。
    気分に合わせて、
    ひとりでもみんなでも、
    町歩きの散策をしてみよう!

  • oViceの画面イメージ

    つくる!めぐる!

    八百八町

    ここは「出あいと創造がひしめく町」
    ねこのような町歩きで偶然出あえる
    「好き」や「やりたい」
    それを叶える仲間・場所を増やせる
    自分たちだけの最高の町
    みんなでつくろう♪八百八町!

  • 合言葉は

    「ねこだまエイト!」

    • ねこだま

      ねこの目玉”のように
      めまぐるしく変わる世界を
      生まれ持った“ねこ魂”で渡り歩き
      はかり知れない力が輝き出す
      眠れる子の魂の瞬き場

    • エイト

      八百八町の”8”は
      英語で「エイト(EIGHT)」
      そして同じ”エイト”には
      ATE=最高!
      という意味の言葉もあるんだ

    そんな“8(エイト)”にあやかって
    ここにいる仲間を「最高!」
    「イケてる!」
    って感じたら
    エイト!
    8888(パチパチパチパチ)」
    でたたえ合おう!

Let’s make it together

みんなでつくる
「最高!」の場所

  • 「ねこだま最高!」にするための

    大切な五か条

    • 其の一:「こ」のまち

      参加するみなさん(ゲスト)は、自分のアバターを「ねこのアイコン」にしましょう。
      好きなねこのアイコンを選んでくださいね。
      最初は、アバターがほかの動物になっているので、必ず変えてね。

    • 其の二:う呼んで!

      みんなに呼んでほしい名前 (ニックネーム)に変えてください。

    • 其の三:れもが素晴らしい

      「エイト(最高!)」「8888 (拍手!)」の通り、相手をたたえて認める世界です。
      自分にはない物の見方や考え方・感じ方について、そのまま尊重することを大切に、
      自分も相手もお互いに認め合いましょう。

    • 其の四:“ んま”で良い

      ひとりでもグループでも、過ごし方は自由。
      その時の気分や内容で、ひとり静かに集中してやりたければ、こもってみても良いし、
      だれかの力を借りたい、一緒になにかをやってみたい時は、
      周りの人に声をかけて誘ってみると良いかも。
      お互いの気遣いは忘れないで、ゆるくつながれる自然体の素敵な時間にしよう。

    • 其の五:永遠(いえん)に育ち続ける八百八町

      この町は、みんなと一緒につくっていく、これまでにないあたらしい場所です!
      みんなの内に秘めた魂のチカラを重ね合いながら、
      変幻自在にどんどん成長していける、完成のない世界。
      自分たちだけの最高の町にしていこう!

  • みんなで守ろう!

    絶対の「掟」

    守れない子は「退場」に
    なってしまいます。
    自分自身のために、全員が必ず
    頭に入れて厳守してください。

    • 一切(っさい)広めない

      • ・個人的な情報はやりとりしない(教えない・聞かない)

        自分自身や家族の名前、住所、電話番号、学校名、LINEやSNSのアカウントは、
        とても大切な情報だから、絶対に内緒!です。

      • ・写真や動画を勝手にとらない

        この場所の様子や、お友達のアバターを勝手に撮影したり、YouTubeやSNSに投稿したりするのは禁止です。

      • ・入室URLもひみつ

        もし入りたがっている友達がいたら、必ず「申請フォーム」を教えてあげてね。

    • にかく伝えよう

      • ・困ったことがあったら、すぐに「雑談・相談エリア」へ

        いやな思いをしたり、ルールを守らない人を見つけたり、疑問に感じることがあったら、
        一人で悩まず、すぐに声をかけてください。

  • 「五か条」や「掟」を
    守れなかった場合

    この場所を最高にしていくために協力できず、場を乱したり、人を傷つけてしまったり、
    その後も直すことができずに自分勝手な言動が目に余るような場合、
    残念ながら「退場」してもらうことになります。
    みんななら、大丈夫であると信じています。

    そして…
    人と人との交流(一緒に話したり、考えたり、お互いに関わること)も、
    とても大事なまなびです。
    こども同士のまなびを大切にする場所のため、できるだけ、
    おとなが割って入るようなことはしません。
    たとえば、どうしても上手くいかない相手がいたり、
    もめそうになったりした場合には、適度に距離を取ることも大切です。
    お互いが気持ちよく過ごせるように工夫もしながら、
    人との関わりのまなびも深めていってください。

To Parents and Guardians

保護者の皆様へ

お子様の豊かな“まなびそだち”のためのガイドライン

本サービスは、こどもたちが社会とつながり、「自分らしい“まなびそだち”」を実現し、
自らあしたをあけていく力を養うことを目指しています。
その実現のためには保護者の皆様のご理解とご協力が欠かせませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

学びの原体験!

※お子様の登録・利用に際しては、必ず事前に「ねこだま利用規約」「プライバシーポリシー」を
お子様とご一緒に確認してください。

(お子様にとって、非常に文章も多く難解になりますので、お子様が一緒に理解できるよう、ぜひご共有をお願いいたします)

  • 1. サービスの目的と運用方針へのご理解

    本サービスは、お子様の視野を広げ、自分らしい力に気づき、伸ばし、発揮することで、“待ち遠しくて仕方ない、ドキドキ・ワクワクのあした”を叶える場のため、学習指導や生活指導、医療行為、カウンセリング等を提供するものではありません。専門的な支援が必要な場合は、適切な専門機関へのご相談をお願いいたします。

  • 2. お子様の自治的な“まなびそだち”の見守り

    本サービスは、大切な学びのひとつとして、人と人との関わりもあると考えています。こどもたち自身のまなびの自治を最大限尊重する中で、もしこども同士の間で問題が生じた場合、極力、介入・干渉せずに、こどもたち同士で解決することを第一に位置づけています。社会に出た時に、多くの人と関わる際に必要な関係性を養うまなびも深めてもらいたいと考えています。
    また、上述の通り、生活指導やカウンセリングを行う前提ではないことから、こどもたちの問題行為について、困りごとや悩みごとの共有窓口を設けるといった対応に留めます。もしも専門的な支援が必要な場合には、一例として、文部科学省が推挙する「子供のSOSの相談窓口」を紹介・掲出しておりますので、必要に応じてご活用ください。

    ※お子様の日常生活はじめ、なにか困った時の相談先として、ご参考にしてください。
    文部科学省:子供のSOSの相談窓口

    お子様が不適切な言動をされないよう、保護者様とお子様との間で予め当ガイドラインや利用規約をもとに話し合う機会を持っていただき、上記方針を踏まえ、充分ご理解の上で、ご利用ください。

  • 3. 保護者コミュニティでの行動規範

    • ・保護者様同士の交流の場においても、お子様同士と同様、相互尊重を基本とします。他のご家庭の教育方針や状況を詮索、批判、比較する行為は固く禁じます。
    • ・守秘義務の遵守:コミュニティ内で知り得た他のご家庭の個人的な情報や悩みを、当人の許可なく外部に口外することは、重大な規約違反となります。
    • ・建設的な情報交換の場とするため、運営のファシリテーションにご協力ください。
  • 4. 緊急時の連携と報告義務

    • ・お子様の活動に関し、運営側から連絡を差し上げる可能性があります。その際には、必要に応じた迅速なご対応ご協力をお願いいたします。
    • ・万が一、お子様がサービス利用に関連してトラブルに巻き込まれた、あるいは心身に変調をきたしたと思われる場合は、速やかに運営までご報告ください。
  • 5. 規約違反への対応

    上記ガイドラインおよび別途定める利用規約に著しく違反したと運営が判断した場合、事前の通告なく、お子様および保護者様の利用資格を一時停止または剥奪する措置を取ることがあります。

To companies and organizations

コンテンツ参画される
企業・団体等の皆様へ

ともに“まなびそだつ”こどもたちと接する上での倫理綱領

こどもたちにとって、皆様との出あいは「ドキドキ・ワクワクのあした」という将来への大きな一歩です。
その貴重な機会を最高のものにするため、パートナーとして以下の綱領の遵守をお願いいたします。

おとなの魅せ場!
  • 1. こどもたちに「魅せる」存在として

    • ・こどもたち一人ひとりの人格と個性を尊重し、旧来型の一方的に「教える」のではなく、対等なひとりの人間として対話し、その子の持つ可能性や好奇心を引き出す存在として「魅せて」あげてください。
    • ・ご自身の経験(特に失敗談)を語る際は、こどもたちが「自分も挑戦していいんだ」と前向きに捉えられるような、共感と希望を促す伝え方にご配慮ください。
  • 2. 利益相反行為および不適切な勧誘の禁止

    • ・本サービス内での活動は、次世代育成やよりよい社会づくりが根幹となります。こどもの“まなびそだち”と関連性のない自社の商品・サービスの単なる宣伝、採用活動、その他営業・営利目的での利用はご遠慮ください。
    • ・特定の思想、宗教、政治的信条の布教や勧誘活動は一切認められません。
  • 3. こどもとの本サービス外での関係構築の禁止

    本サービスを介して知り合ったこどもに対し、理由の如何を問わず、個人的な連絡先(SNSアカウント、メールアドレス等)を交換・要求したり、またサービス外で私的に交流することは厳禁です。

  • 4. 守秘義務の徹底

    活動を通じて知り得たこどもたちの個人情報(アバター名と実際の個人を結びつける情報を含む)や発言内容・作品など、一切の情報を許可なく第三者に開示・漏洩してはならず、パートナーシップ終了後も継続いたします。

  • 5. コンプライアンスの遵守

    個人情報保護法、児童福祉法、その他関連する一切の法令を遵守し、高い倫理観を持ってのご参加をお願いいたします。本綱領への違反が確認された場合、即時に連携を解消し、必要に応じて法的措置を講じることがあります。